快晴まつり!

発達障害(ASD、ADHD)のくりのきの今昔。

生活の破綻からのクリニック受診・受診理由

生活の改善をしたいが何から手をつければよいのか分からない状態。どうしたら改善できるのか案すら浮かばない日々。

改善…するには、第三者の手が必要。
しかもその人は適当じゃダメで、医学的な知識を持つ人!

2年前期が終わり夏休みに突入

近所に大人の発達障害を診るクリニックを見つけた!
けど、どうしよう…行く?行かない?

夏休みが終わったら9月からは集中講義&10月からは後期授業

また前期と同じ日々を繰り返す…??

「それは嫌だ」

(「てか精神科って何を診てるの?何で発達障害が精神科?」という疑問が強かったので調べたら「脳の神経伝達物質」と出てきて納得→「受診しよ♪」)

行く!!

というわけで、夏休み最終日だった9/1に(親に黙って)受診。

☆受診理由★
①普通はできて当然なことが自分だけの力では対応しきれず、日常生活・学校生活に支障が出て困っており、将来的にこのままだと不安だから。
②苦手なことへの対策の仕方が考えられなかったから。
(不完全な慰め等でなく、正しい方向から私を見て、何か策を提示してくれる人が必要だった)
③できないストレスで身体に不調をきたしているから。

困り事や特性を書き連ねた「A4用紙10枚の紙束」を持っていきました。(これについては「今の話」で話します)

母「ただいまー」
私「おかえり。今日精神科のクリニック行ってきた」
母「…唐突だね。自律神経系の件だよね?」
私「あー、う~ん」
母「ん?」
私「それは診断が出たらちゃんと話す」
母「OK」
こういう形で事後報告はしました。


私、実は初診で「発達障害かもね」と言われていたのと、抜毛癖があることを指摘されて頓服薬が出されていたので、薬の件は親に話しました。


次の受診の後に母に「これを読んで」と10枚の紙束を渡しました。
「自律神経系じゃなくてこれの件でクリニック受診したんだけど、クリニックの医者にこれ見せて読んでもらったら『発達障害かもね』って言われた」

「だから、もし大丈夫だったら次回のクリニック一緒に行ってくれない?」

母には急な展開で申し訳なかったのですが、きちんと理解してもらった上で主治医に書類を書いてもらいました。母は、私がまだ幼い頃に発達障害を疑ったことがあったそうなので飲み込みは早かったです♪


ただ…母と一緒に行った日に母が主治医に「はっきり診断できる状態なんでしょうか?」って聞いたんですね。そしたら「できますよ」と言われたのはショック受けてました。「昔読んだ本には、はっきりとした診断はされにくいって書いてあったのに…!」って。


それから学校の担任の先生に「発達障害かもね」と言われた話をしたら「きちんとした書類を提出するように」と言われました。

私は診断書を書いてもらうまで自分の障害名を教えられてなかったので、学校に提出する書類を書いてもらう段階で初めて知りました。(私、検査しなかったので…)

その時書かれたのは
自閉症スペクトラム障害』『抜毛癖』

あれ?ADHDは?(私も思いましたよ)

ADHD』は後々薬(ストラテラ)を飲む時に診断に足されました。(変…ゴホンゲフン、不思議な医者ですよね)

だって、ADHDの不注意があることは前々から認めていたんですよ。でも「ADHDは性格的特徴だから」という理由ではじめ診断書には書かれませんでした。わけわかめ


中2から煩わされてきた自律神経系の症状は精神科受診後、ものの見事になくなりました。未だに耳鳴りとか立ち眩みとかはあるのできれいさっぱり✨ではないんですけど。

大学受験の時期に「今までなった症状の種類」を書き出したら30以上あったので、それがほとんどなくなったのはスゴいなと思います。

障害のことがそれだけ負担になってたんでしょうね~✴️


とりあえず、今回はここまでにします。
最後まで読んでくださりありがとうございます!!(*^^*)

私の学校生活と日常生活の破綻っぷり

少し前に学校の先生に「困ってるように見えない」とはっきり言われたので、クリニック受診前の自分を振り替えることにしました。

学校生活で影響を及ぼしている主な特性
☆計画的に物事に取り組めない
★物忘れが激しい
☆集中しにくい
★時間管理が苦手
☆優先順位が分からない
★先延ばし傾向


【1、2年の私の学校生活の流れ】
・起床~登校
①目が覚めてまず天気予報を見る
②お弁当を作って朝ごはんを食べる
③着替え、歯磨き
④8時25分~30分に家を出て自転車で学校へ🚲🏫
⑤9時5分に登校(赤字にしたい気分)
 (HRは9時~だったが1、2年は先生が優しくて9時に登校しなくても遅刻にしないでくれていた)

読んで分かるように朝からぐだぐだ💧
次は課題について。

・宿題(課題)が出された
(宿題が出された日)
①宿題(課題)の存在を忘れる
(提出日)
②提出する授業の直前の休み時間に友達の宿題を見ながらやる
③だから小テストは大して点を採れない

詳しく言い換えるとこうなる↓

・宿題(課題)が出された
(提出日の前日)
①家に帰ると忘れるから学校でやろう⤴️
②人の声やゲーム音がうるさくて集中できない⤵️⤵️
③下校時間までゲームをしてしまう
④それなら帰宅してからやると決める⤴️
⑤帰宅後、空腹でダウン⤵️⤵️
 (私は空腹でやる気が削れるタイプの人間)
⑥夕食後、眠気アップ。やる気が起こらない
⑦気がつけばお風呂に入る時間
⑧お風呂から出たら眠くなるよね…
⑨それならば朝早起きしてやろう⤴️⤴️
⑩そういえば私は早起きが苦手だった⤵️⤵️
・結局学校に行ってからやることに…
⑪提出する授業の直前の休み時間に友達の宿題を見ながらやる
⑫小テストで大した点を採れない


1年後期からはレポート課題が1科目出された。
・レポート課題への取りかかり
(課題が出された日~6日間)
①頭の中に抱え込んでおく
(提出日の前日)
②帰宅後、夜からレポートに取りかかる
③終わらずに徹夜
④終わり次第寝る(大体いつもAM4時頃)
 ↑四時寝のときは椅子に座ってそのまま寝ていた
 (布団に入ると寝坊するから)

2年になるとレポートが週⑤~⑥に。
1日2本提出しなければいけない日があってさらに大変に。
提出日当日夜中の徹夜レポートは当たり前。

時間的にお弁当が作れなくなる。
朝ごはんを抜く日もしばしば。
(朝食抜きサイクリングはお腹も脚もツラい…)

↓徹夜明けの遅刻ギリギリ・サイクリング🚲🏫
授業中、眠い💤
1限から睡眠学習
2限目も基本的にうとうと。
3・4限目(お昼後)。眠い。
実習では原理などの説明で寝て、板書を写しそびれる。
→今日何をやるのか分からない。
(一体私は何をしに学校へ行っているのか…?💫)

→頑張って起きて説明を聴いた。
→「始めてください」の言葉にみんなが一斉に動き始める
私『!?』(何をすればいいの?
    どうしてみんなそんな風に動けるの?)
→私は…一人だけみんなと何かが違う。何かがおかしい。

私の学校生活は、やる気はあるのに空振りする毎日。
・何のために学校に行っているのか分からない
・自分が何がしたいのか分からない

実習中の私は、
・実習台のそばから離れない
・準備は行うことがいつも同じ
・新しい染色に手出しができない(病理実習)
・自分が何をすればいいのか分からない
・新しいことに挑戦できない
・みんなが何を行っているのか理解できていなかった
→丁寧に教えてもらえば分かる程度
・積極的に参加しない
→やる気はあった

でも…
どうして毎日同じ失敗を繰り返してしまうのか分からない

自分で改善できなくなり行き詰まった

「この想いを誰かにぶちまけたい」
生きづらさが強くなりクリニックを受診することを決める

…生活、破綻してますね。学校生活も日常生活も。
学校の先生は私の何を見て「困ってるように見えない」なんて言ったんでしょう?

いや、きっと
何も見てないor今の状態しか見てないから言えたんでしょうね…。


次回に続く…

学校生活の何が発達障害に合わないのか、対策の仕方

学校という場所は、時間割があってその時間の通りに行動しなくてはならないですよね。時間割があることでその日にやることが分かるのは、いいことですが…。

学校は
・やたら変更が多い→変更についていけない人
・休み時間、授業の切り替えができない→切り替えが苦手な人
・行事が多い→「いつもと違う」に弱い人
・知ってる分野を一から学び直さなくてはならない→凸な部分がある人
…こういう人にとっては良くないことだらけです。
(上の3つは凹、一番下は凸)

発達障害は「発達凸凹(でこぼこ)」と言われるように、得意なことと苦手なことの差が大きい人のことをいいます。苦手なことが得意なことでカバーできる人はいいのですが、凸凹の大きい人にとってはとても大変なことなのです。

だから、発達障害者(特性による困り事のある人)は、どんなことに対しても対策をとらなくては定型発達の(発達障害のない)人のような生活はできないということです。

まぁ、私はまだ自分のことを分かりきれておらず、当然対策もまだまだとれていない人間なので「定型発達の人の生活がどんなもんなのか」全く想像つかないんですけどね(笑)

生活の工夫の仕方は、発達障害の人に聞くのもいいですが、一番楽なのは「それ」が苦手な定型発達の人に聞くことです。
(「それ」に入るのは時間の管理だとか…個人個人の苦手なこと)

何故定型の人に聞くのか…?

友人など親しい人に発達障害(または苦手なこと)を打ち明けたときに「それくらい誰にでもあるよ」「私もそれ苦手~」とか言われたことありませんか?

障害とただの苦手を一緒くたにするなと言いたいところですが、まぁまぁそこは我慢して。確かに苦手なこと一つ一つを見ると、それが苦手な人がいてもおかしくはないんです。
(程度と頻度がひどいのが障害と捉えてください)

だから逆手にとって、「それ」が苦手な人に聞くんです。
きっと上手くいった対策、それ以外の対策、色々聞けると思います。他人の上手くいかなかった対策が自分にとって最適な可能性もあります。

「こういうとき、どうしてる?」
自分でとるべき対策が思いつかないなら、人に聞くしかありません。あとは本を読んでみるだとか。

私は友人に聞くか「リタリコ 発達ナビ」を利用しています。
発達障害の子をもつ親、発達障害当事者…色々な方がいて、様々なアイデア、意見をきくことができます。

私はいつも、発達障害関係で困ったことがあったらとりあえずリタリコのQ&Aで聞いてみることにしています。

今までのブログを読めば分かることですが、私は昔から特性があったにも関わらず「自覚」が遅くて(高3)、しかもその後の診断も遅くて(二十歳)、対策をとらずに成長してきてしまいました。

自覚から診断までの2年間はとても苦しかったです。

毎日毎日1日が過ぎていく度に周りとの差がどんどん開いていく気がして。自分だけ取り残されていく感じがして。頑張ってもあがいても、みんなに追いつけないんです。何も知らない人たちに「努力が足りない」だとか言われて。とても辛い日々でした。(過去形?いや、実質、今もそうか。)

「昔の話」は終わりました!
「今の話」では専門学校入学後の話をお送りします。

えーと、入学してから何が辛かったのか、どういう理由で精神科を受診したのか、うーんと…分野に分けて話していこうと思います。

最後まで読んでくださりありがとうございます(*´・з・)💕

昔の話~高校生の頃②~

昔の話シリーズは今回で終わります。
今の話はどうやって書こうか考え中です(*´・з・)

・時々部員に「くりのきっていちいち細かいよね」と言われた

細かいことが気になる性格で( ̄ー ̄)
これは個人的には性格だと思うのですが、初診の際に医者にここを突っ込まれたので特性なのかなということで、書いておきました。


・授業中は髪をいじったり手を動かしたりしてなんとか起きていた。そうしないと寝てしまう。科目によるが50分間の授業のうち起床時間は5~15分くらい
・寝不足の日が中学のときより増え、自律神経系がさらに乱れていた

試験前の徹夜は当たり前みたいな生活だったのと、寝不足と不規則な生活による不随意運動が頻発していたため授業中は寝たり起きたりの繰り返しでした。

受験期は一日に十数回身体がぴくついて20回もなったこともありました。

記憶がすっぽぬけることがたまにあり、「昨日のことは忘れてるけど一昨日以前のことは覚えてる」みたいな変な記憶のときがありました。


・宿題を毎回やり忘れる

まぁ、これも恒例というか(笑)
笑い事じゃないんですけど…付箋つけても忘れるものは忘れるんで…何か他に対策してなかったのかな…?


・授業変更や変則日程が苦手

これは…小学生のときからですよね。(小3のやつ)
多分定型発達の人(発達障害のない人)にはこれが「苦手」な意味が分からないと思います。

忘れっぽいのと変化に弱いのが重なると「苦手」になるっていうのかな…。説明難しいです。


・片付けが苦手

高校生のときだけって訳ではないですが、ADHDの人が苦手としている片付けは私も例によって大の苦手ですので、ここで書きました。


最後まで読んでくださりありがとうございます(* >ω<)✨

昔の話~高校生の頃①~

私は高3くらいから「自分はなにか他の人とは違う」と感じながら生活していました。

・前日から始まる試験勉強。
 やらなければならないと分かっていてもつい別のことをしてしまったり集中が続かないため、期限のギリギリまで先延ばししてしまう。課題は出された日、試験勉強も前々からやっていれば楽なのは理解しているのに、それができずに前日から徹夜で勉強していた。(一週間に10時間しか寝なかったことも…)

ADHDの不注意の特性である「先延ばし」がかなり関係してます。「集中が続かない」のも不注意です。

アホですが、試験週間に睡眠時間の無さを友人と競ってました。ちなみに、負けました。私→10時間、友人→5時間で。若さって素晴らしい✨👏

・寝不足の日が中学のときより増え、自律神経系がさらに乱れていた

試験前の徹夜は当たり前みたいな生活だったのと寝不足・不規則な生活による不随意運動が頻発していたため授業中はうとうと→不随意運動による飛び起き→うとうと…の連続でした。何のために学校行ってたんだろ?…友達とお昼食べるためかな!( ≧∀≦)ノ


・意欲はあるのに空回ることが多かった
・集中力が無さすぎて勉強したくても勉強できない

これ!これが一番辛くて障害を自覚し始めたと言っても過言ではありません!!

やはり学生の本分は勉強ですから…。


・顧問と言い合いになる

高校では英会話部だったのですが、部活動の顧問としょっちゅう言い合いしてました。顧問が私の兄の友人の父(ややこしいわ!)だったこともあり、会う前から知り合いみたいな…。嫌な感じ。私は正直「やめてくれ」って気分だったんですが、ものすごーく気にかけてもらっていて(?)学年上がる度に担任に「くりのき、クラスではどうですか?友達いますか?」とか聞いてたり…いるっつーの!余計なお世話だわ。

…すみません、荒れました。

こういうのがしょっちゅうだったり、他の部員と同じことをしてても私だけ注意受けたり。イライラしやすいのでかなり突っかかってました(笑)


・後輩の文理を何度聞いても覚えられない

「物忘れ」激しいのは今もです。
というか、高校生にもなれば自分の性格や癖なんて確立してきてて、成人とそう変わらな…くないですか?

なんとなく中途半端ですが、とりあえず今回はここまでです。

最後まで読んでくださりありがとうございます(*^^*)

昔の話~中学生の頃②~

・高頻度で宿題をやり忘れる

高頻度というか毎回というか…。
答え合わせするよ~ってときに「やった記憶がない…と思ったらやってない!」みたいな。
中学生のときは障害の自覚がなかったので特に対策はしていませんでした。


・定期試験のことをすっかり忘れて通常授業の準備をして学校に行ってしまったことがある

中1に一度だけやらかしました。
朝教室に入ったら「あれ?何だか雰囲気が違う」…
黒板を見たら時間割が書いてある…ん!?そうじゃん!今日テストじゃん!
前日までテスト勉強してたのに家で時間割表見ながら準備しちゃったんですよね。だから忘れてたのだと思っています。これは正直謎です。珍事件です。


・定期試験の日にその科目の提出課題を忘れて放課後家に取りに帰ったことが何度かある

私は一度しか記憶がないんですが、母曰く「何度かある」と。
締め切り日が試験日だったので、試験が終わると慌てて家に帰ってました。


・寝不足の日数が徐々に増える

発達障害てんかんというのは不規則な生活がよくないとされています。私はこれを栗原類さん著の「発達障害の僕が羽ばたけた理由」を読んで知りました。本には栗原類さんの主治医である高橋先生の説明があります。

『睡眠中には成長ホルモンをはじめ、メラトニンセロトニンオキシトシンなど、生物として成長に必要なホルモンが分泌されています。発達障害がある子は、それでなくても発達がアンバランスだったり遅れていたりするので、睡眠中のホルモン分泌を妨げるような生活はおすすめできません。

定型発達の子は、多少生活が乱れても、自ら調整する力がありますが、発達障害のある子は調整ができにくい面があるからです。

よく寝て脳が落ち着けば、イライラも減り、衝動性を抑えることにも役立ちます。そのため、睡眠と食事という基本的な生活習慣を守ることがとても大切なのです。』

なるほどなるほど…(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)
って感じですよね。

てんかんの方は寝不足によって発作の起こりやすさである閾値が下がるから…という理由です。

理由はそれぞれ異なりますが結局はどちらも「脳」なので…。

…寝不足や不規則な生活が相まって、中2の春からは自律神経系の症状にも悩まされてました。学校の授業はうとうとしてましたし、フクロウみたいな生活で、そりゃ自律神経も乱れますよね。中3の受験期が一番ピークでした。


・「力の加減ができない奴」だと一部の女子から避けられていた

うーん…これは、なんていうか…
ボケに対するツッコミするときに力が強すぎたとか…そんなもんです。体育の授業で点が決まったのでハイタッチしようとしたら逃げられました(-∀-`; )


・課題提出のある科目は相変わらず最後まで居残り

家庭科も技術も部活動の時間を削って居残りしてました。
時間の管理は本当にダメでした。


以上が中学生の私です。
簡単な説明でしたが…やはり小学生から引き続いてる特性もあり、これが診断に繋がったのではないかと(勝手に)思ってます。

最後まで読んでくださりありがとうございます( ゚∀゚)✨

昔の話~中学生の頃①~

小学生の延長で被ってる内容もあります。

 

・「けじめがない」「切り替えが悪い」「要領が悪い」

よく言われていた言葉集。私としては「それならどうすればいいのか具体的に教えてほしかった」です。


・毎日忘れ物防止で全教科持っていっていた

これは例の小3の出来事の延長戦です。肩かけカバンの他に部活用品を入れる青バックにまで教科書を入れていたので、それを見た顧問に「荷物でできてる」と言われたことも…(^o^;)


・色々やらかして先生からの呼び出しが多かった

3~4ヶ月に一回は放課後呼び出し食らってました。短冊に願い事でなく呪いを書いたとか生活記録ノートに書いた内容についてとか、色々でしたが。バカやって呼び出し食らってたのが多かった気がします。


・1つのグループに定着せずに女子のグループを転々として過ごしていた

「相変わらず群れるのは好きじゃない…けど仲の良い友達がいないのは辛い」。そういう中途半端な立ち位置にいました。


・中1の間と中2の途中までは友達と登校していたが、集合時間が守れないなどの理由で結局ひとりで通学するのが自分に合っていると判断し、毎日自由な時間に登校していた。

これは…このままなんですけど、「自由な時間」といっても登校時間に間に合う時間ですよ。遅刻は絶対にしませんでした。無遅刻無欠席無欠課でした。

一緒に行っている友達がいると、登校中に私の友達と会ったとしても一緒に行っている友達のことも気にかけなきゃいけないから大変というか…(-∀-`; )

その点一人で登校していればそういったことはないので、小学生のときみたいに友達と会えば学校まで一緒に行ってました。楽しかったですよ。


最後まで読んでくださりありがとうございます✨