快晴まつり!

発達障害(ASD、ADHD)のくりのきの今昔。

「書く物が無いです」で差し出されるもの

こんにちは。

私は短期記憶(ワーキングメモリ)は年齢相応レベルにあるそうなのですが、生活する上ではメモをとることが必須な感じです。3歩歩くまでもなく、立ち上がっただけで忘れます(  ̄▽ ̄)アレ?

だから紙とペン(またはスマホのメモ機能)が必要なのですが、常に身につけているわけではありません。

メモする物が無い状況で焦って「書く物が無いです」と伝えると、何故か紙の方を渡されます。

その度に『こ、これは…書かれる物の方で、私は書く物(ペン)を貸してほしい』と思ってしまいます。ペンがあれば手に書けますし…(アルコールで消えちゃうけど)。

「メモを取りたいので紙とペンを貸していただけますか?」

…こう言ったらいいんですよね(* ´ ▽ ` *)♪


今回も最後まで読んでいただきありがとうございました✨

「パニックの軽減」とは何の軽減なのか?

こんにちは。

前回のブログで「想定外の出来事が苦手なことへの対処法(対策できることはあるのか?)」について書きました。

 

その際、相談支援の方へ

「そもそもパニックの軽減というのは、パニックの頻度の軽減なのか、本人の反応の軽減なのか…どちらですか?」と尋ねたところ、「本人の反応の軽減ですよ😃」と言われました。

「変更や想定外の出来事というのは仕事でなくとも生活する上で頻繁に起こるから、それ自体の頻度を減らすことは難しい」そうです。

確かに、私の場合だと

予期せぬ出来事の発生💥→パニック(固まる)

となってしまう(おまけに般化が弱く応用が利かない)ので、反応の軽減を目指す方が合ってますね😃

 

今回は「そもそもパニックの何を軽減するのか?」について書きました。最後まで読んでいただきありがとうございました(*゚▽゚)ノ✨

「想定外の出来事が苦手」への対処法とは?

こんにちは。

ASD(自閉スペクトラム症)のある私には「変化に弱い」「想定外の出来事が苦手」という特性があります。私の場合だと、経験値で何とかなっていくという話ではないです。

出来事への遭遇と同時に動作や思考までフリーズしたり、感情のコントロールが不安定になったりします。

いわゆる発達障害のパニック(情報の混乱)です。

(ASDでも全く変化に動じないタイプの方もいます。)

ちなみに私はこのパニックが強いと疲れて眠くなってしまいます。働いてた頃は上司に報告してから帰ってしまったこともあります。

 

私の場合、変化に弱いことに対しては「スモールステップで徐々に慣らしていく」「変更時に理由や目的を説明してもらう」等の対処法で、ものすごく強い抵抗感は和らぎます。

でも、想定外の出来事が苦手な特性に対してはどうしたらいいのか…どういった対応を周囲の方へ頼んだらよいのかが分からず、ずっと悩んできました。

(ネットには「前もって伝えておく」…とあるのを読みましたが、私にとっては「その前もって聞かされた時にパニックになっちゃう!」と、しっくりきませんでした)

 

そこで、相談支援員さんへ相談しました。

①変化&想定外の出来事に弱いことやどのレベルのパニックになるのか(パニックになるとどんな状態になるか)、過去にそこまで強いパニックにはならなかった際の状況、②仕事でよく困っていた状況・その時どんな方法で切り抜けたか等、色々なことを説明しました。

そしたら、「あなたの場合だと『情報の伝え方に配慮が必要』」だと教えていただきました。

 

【対処】

・新しいことについて伝える時は時間をかけてゆっくり教えてもらえるとパニック度合いが軽減するかもしれない

・少しでも事前情報があったら教えてもらう

 →少しずつ情報を蓄積していく

・目的や理由をゆっくり説明してもらう

・急な時は私の状態を確認しながら説明してもらう


②仕事をしていた時はちゃんと報告をしているつもりだったが想定外の質問をされることが多く、固まることが多かったです。

《例》

私「○○の業務が終わりました。◎◎を終え次第、●●の仕事をしに行ってもよろしいですか?」

A「◎◎はどれくらい時間かかりますか?」

私「えっ…時間?(頑張って考えようとするが脳内真っ白)……」

A「(しびれを切らして)また後で聞いてもいいですか?」

私「はい…すみません…」

 

【相談支援員さんより】
→「それは配慮をしてもらえば、大丈夫だと思うよ」
私「ここにもやはり配慮が必要なんですね…(-ω-;)」

→「障害者雇用だと報告の仕方が『業務Aはこう、Bはこう、Cはここまで終わっています。』っていう形になる。一般雇用はCに関わるそれ以外の情報まで追加で求められるのが普通。それが障害者枠だと元々教えられてた情報以外の報告方法を求める会社側の配慮の問題になってくる」そうです。

 

②は追々考えるとして、①についてはまさか軽減策がこんなにあっさり出ると思わなかったので驚きました。とりあえず①の対処法をスタッフさんや家族にお願いしてみて、様子を見てみようと思います。

 

今回も長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!

耐えられるレベルでもストレス

結論から書くと、

耐えられるレベルの予定変更でも
結局は「苦手な予定変更」なので
知らないうちにストレスがかかっていることを改めて知った
…という話です(-ω-;)長…


ひとつ前の投稿を書いたのが18時頃。

その後、おやつも食べずに爆睡(´ー(ェ)ー`)💤

21時に起こされて夕食を食べ、
ついでにおやつもデザートとして食べ、
のんびりまったり過ごして現在22時半。

あ…すご、今日がもう終わる( T∀T)✨


耐えられるレベルだけど 音が気になる場所
耐えられるレベルだけど 眩しい所に行った
耐えられるレベルだけど 大勢の人を目にした日
耐えられるレベルだけど 誰かと話した後
耐えられるレベルだけど 友人とワイワイ遊んだ日
耐えられるレベルだけど 緊張した後
耐えられるレベルだけど 一瞬不安定になった日
耐えられるレベルだけど 予定変更があった日…

あ( ゚∀゚)💡
でもこれって別に、
耐えられるレベルの「苦手なこと」だけじゃなくて

好きなことや得意なことでも
長時間やったり
過集中になったりして『疲れる』のと似たようなものなのかも。
(※過集中…エネルギー消費が激しいのめり込み方)

私たち発達障害のある人たちは特に
一般の人よりも
刺激や疲れやすい要素が多いのに
疲労感に鈍いことがあるから」、

誰も見てない所で
どっと疲れが出てきて動けなくなったり、
「自分ですら気付かないけど」
実は膨大なストレス(負荷)がかかっていて
具合が悪くなったりするんだよね。

「鈍いと自分で気付けないから」、
「自分でも疲れやすいことを忘れがち」なんだよね。


…今、すっごく分かったことがある。

以前リワーク(復職支援)のスタッフさんから
「自分の調子を把握しにくい人には『積極的に休むこと』を薦めてる。『休むことを身につけるというか、できるだけ生活に取り入れてほしい』んだよなぁー…」と言われた理由。
うわ~、今すっごく分かった✨

今、やっと繋がった(* ̄∇ ̄)ノ💡✴️

現在リワーク(復職支援)へ通っています

唐突に日記を書きたくなりました。

昨日の出来事なんですが…

いつも通りリワークに行ったら
エアコンが故障してました( ´;゚;∀;゚;)アッツ

その影響で、
昨日はもともと午前も午後も
室内で行うプログラムの予定でしたが
午後は近くのショッピングモールに移動して
プログラムを行うことになりました。


私は予定変更が非常に苦手です。

「いつもと違う」と不安感に襲われるのです*1

午前のプログラム終了後に
「午後はここだと暑いので
図書館かショッピングモールに移動する」
と話されていたため、
昼休みは動揺と葛藤でちょびっと泣いてました。
(対処方法⇒クリニックにあるふわふわの膝掛けをなでなで&にぎにぎした。抗不安薬も服用した。)

でも私には
耐えられるレベルの予定変更と
耐えられないレベルの予定変更があって、

もしもショッピングモールか図書館内で
グループに分かれて
何かを見つける感じのプログラムだったとしたら
耐えられないレベルの予定変更でしたが、

「時事クイズ」を行うというところだけが
ぶれなかったので耐えられるレベルで、
無事に参加できてよかったです(* ゚∀゚)✨


家に帰ってから、
昼休みの時点では
[理由]→エアコンの故障により暑いから
…というところは分かっていましたが、
そこで一体何を行うのかといった
[目的]が分からない状況でも、

『とりあえず行ってみよう』
という気持ちになれたのだから
今回の件は大きな進歩だと思いました(*´∀`*)

ちゃんと自己対処もできましたし♪

*1:・ω・`;

今の話〔会話系〕

こんにちは!お久しぶりです。
卒業試験やら国家試験やら忙しくてなかなか書きに来られませんでした( ̄▽ ̄;)

卒業式も終わり一段落したので戻ってきました。

今回は【会話系 話し手編&聞き手編】です。

〔会話 話し手編〕
・話し方が稚拙と言われる
・カタカナや音の似ている言葉をよく間違える(言葉を音として捉えてる?)
・失礼な言葉を発してしまう(注意されて初めて気付くパターンと失礼だと分かりながらもポロリと出てしまうパターンがある)
・友人の話にかぶせて話してしまうことが多い
・説明力が乏しい
・上手く説明ができないため話が長くなってしまう→要点だけかいつまんで話すこと、文章を要約することが苦手
・会話中に簡単な言葉が出てこなかったり正しい言い方が分からなくて躓き、会話が中断する→フォローして言葉を紡いでくれるとすごく助かる
・話題をころころ変えたり、変えた後で突然前の話題に戻したりして怒られる
・変に目が泳ぐ。目を合わせられない(目を見て話そうとすると、話す内容がごちゃごちゃになる)

〔会話 聞き手編〕
・ひとの話が聴けない。周囲の音やふと浮かんだ考え事で注意が逸れる
・気がつくと隣や後ろの話に耳を傾けている
・大声や抑揚のある声は恐怖対象&苦手。耳も辛い
・目を合わせる余裕がない(無理に目を合わせようとするとそれだけでいっぱいいっぱいになってしまい、話の内容が分からなくなる)。話し手の顔を見ていると話がうまく理解できない
・一度聞いただけでは理解できないことがある。理解に時間がかかる
・話の場にいても興味がない話は聞こうとしない傾向がある
・自分が質問したくせに最後まできちんと聞けていないことが多い
・言い間違いや誤字が気になって仕方がない
・相手に失礼じゃない、やんわりと話に区切りをつける言い方が知りたい
・相手のことばの裏をかきすぎて「被害妄想が激しい」と言われる
・「分かりました」と言っても何故か二回目の説明が始まる(原因は声のトーンや表情?)
・ひとつの言葉が気になってすごく悩む(-_-;)
・直接言いにくい言葉や自分で補って考える「ニュアンスでの理解」、省略された説明ほど困るものはない
話し言葉の理解が本当に大変→字幕があれば理解できる
・文章的にだらだら話されると何が言いたいのか、何を話しているのかが分からなくなる→少しずつ切って話してもらえると楽。最初に結論を述べてくれれば楽。
・音と言葉が意味として結びつかず、脳内で文字化してようやく理解にこぎつける

〔話し手編か聞き手編か迷ったやつ〕
・質問の意図が汲み取れない。その話題でなにを求められているのかが分からず変な返事をしてしまったり、色んな返答が思い浮かんで混乱して声に出てこなくなったりする。普段親や友人との会話でも意外と多い
・発した言葉や聞いた言葉が韻を踏んでると楽しくなってくる


これを書いていて思ったのは「ASDADHDって診断名は分かれてるけども、なんだかんだ特性を書き並べると重複してること多いな」ということです。

例えば…
・気がつくと隣や後ろの話に耳を傾けている
これは、自分の会話に集中できない『不注意』かもしれないけれど『聴覚過敏』や『カクテルパーティー効果がきかない』ことによるものかもしれません。

カクテルパーティー効果とは、カクテルパーティーのような大勢の人が話してざわざわしている場であっても自分達の会話は聞き取れる状態のことをいいます。

つまり『カクテルパーティー効果がきかない』と、周囲の話し声に気が散ったり自分達の話し声に周囲の話し声が混ざって聞こえたりして、自分達の会話の内容が分からなくなります。

私は休み時間の友人との会話が一番大変で、お昼を一緒に食べてたメンバーには上記のことを説明していました。聞こえなかった時や聞いてなかった時はいつも一言謝罪して聞き直してました。

(ちなみに、カクテルパーティー効果がきかないことを話した時に「今まで何十回も何百回も聞き直してきたけど『こいつ本当に話聞いてないな…』って思ったことない?」と訊いたところ「いや、単純に聞こえなかっただけかな~、と」「むしろいい加減な気持ちじゃなくて、ちゃんと話聞いてくれてるのが分かって嬉しい」と言われました。良い友人だ~😣✨)


特性が重複…というのは色々な方のブログやQ&A等を見ていても思います。「多動の強いASDっ子です」とか「ADHDです。感覚過敏があります」とか書かれているのを見ると「それって単発じゃなくて、併発してない?」と思ってしまいます。まぁ、併発の方がお得!なんてものでもないんですが(汗)

それぞれの医者が診てそう診断したんですから、それに対してあーだこーだ言うのもおかしな話で。

でも改めて、「発達障害は曖昧なもの」なのだと感じてしまう今日この頃です。

今回はここいらで失礼します。

長々と最後まで読んでいただきありがとうございます(* ´ ▽ ` *)♪

新年の挨拶が苦手(小話)

もう少しで新しい年がやってきますね…。

実は私、新年の挨拶が昔から苦手でして。
簡単に言っちゃえば「『いつもと同じ』がいい!」んです。

家族間で「です・ます調」なのは「いただきます」と「行ってきます」だけで十分です。

それを…「明けましておめでとうございます」…なんて…言えません。

小さいときからどうしてもどうしても言いたくなくて、新年早々ぼろぼろ泣くのが恒例でした。そして毎年兄から「何で泣くのか分からない」と呆れられるっていうね。

私もつい最近までは、自分でもどうして言いたくないのか、どうして泣いてしまうのか分かってませんでした。

でも、自閉症スペクトラム障害だと診断されて特性を調べていくうちに「はっΣ(゚Д゚〃)」と気付きました。

「変化に弱いからじゃない!?」と。
(家族間なら『いつも通り』のタメでいいじゃん!ということ)

端から見たら、全部障害の特性のせいにしてるだけに見えるかもしれないけど、これでしか説明つけられません。

成長してもできないこと、大人になっても抵抗あること。
小さなことで躓いて、自分でも理由がよく分からない。

そんなこともあるんです(笑)

今回も最後まで読んでいだだきありがとうございます✨